しないと損!なぜ投資、資産運用を始めた?きっかけ、理由を紹介(インフレ、増税、お金の価値が変わる)

今回は、私が投資、資産運用を始めた理由を紹介します。

 

その理由は、銀行預金がどれだけ無能か、ということに気づいたからです。

 

なぜ無能かと言いますと、ずばりただただ、損しているからです。

 

銀行預金は、定期預金だとしても金利は1年でも、3年、5年でもせいぜい0.3%程度しか付きません。
これでは、増税や、インフレにも追いつきませんし、日本円の価値が下がった場合に紙屑に成り果てます。

インフレとは

簡単に言うと、物の値段が上がっていくことです。
 日本は、値段そのものというより、値段は変わらず、内容量が減っていく場合が多いですが。
 例えば、値段は同じで、コンビニ弁当の底上げや、ポテチ、ジュースの中身が少なくなるなどです。

増税

税金の種類はいろいろありますので、増税もいろいろとありますが、
2019年10月に消費税増税(8%⇒10%)があったのは、記憶に新しいですね。
 つまり、昔の100円と、今の100円の価値が違うように、
 今の100円と未来の100円の価値は違うということです。

 

下記が日本のインフレ率推移になります。
毎年数%ですが、上がっていますね。
(世界経済のネタ帳様より引用)

日本のインフレ率の推移

 と言いつつ、日本はあまりインフレしていかないですが・・・
 インフレしない⇒景気が良くならない⇒給料が上がらないなど、
 日本のインフレ率が低いのは大大大問題なんですが、これはまた別の機会に。

 

また、ドル円が変動しているように、日本円の価値が下がってしまうと、どんどんどんどん
資産は減っているのと同じになります。

 

逆に、日本円の価値が上がれば、上がるわけですが、
全額銀行預金、これはつまり、日本円に全力投資しているということになります。
せめて何かに分散投資しないと、逆にリスクが高いというわけです。

 

これが、私が資産運用を始めた理由です。

 

また、投資の勉強をしていくうちに、定期預金の利回りを超える資産運用の方法は、
星の数ほどある事がわかりました。
リスクを取らなくても年利3%~5%は、簡単に取れます。

 

複利という言葉を聞いたことがありますか?

 

複利効果は偉大です。
複利計算で検索して、比較してみてください。

 

元本100万円の場合、
定期預金の0.3%の場合、10年後に103万408円です。
しかし、
年利5%で資産運用した場合、10年後に162万8,895円になります。

 

どちらが得で、どちらが損か、言うまでもありません。

 

如何に定期預金は無駄か、みなさまもゆっくり考えてみてください。

 

随時更新していきますので、
よろしければ、ブックマークしてくださいね!



資産運用
薄給サラリーマンブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました