学資保険は不要!足りない、おすすめしない理由、驚きの返戻率、デメリットだらけ

先輩との何気ない会話で驚いた話です。
内容を要約すると、
・子供の為に学資保険を積立ている。
・18年たったら、積立分の3%も増えて返ってくる。

いやいやいやいや、と思ってしましました。
学資保険の実態を知らなったので、驚きました。
18年で3%は少なすぎます。
へーそうなんですね。って言っちゃいましたが。
学校

学資保険おすすめしない理由

返戻率が低すぎる

ネットで調べたところ返戻率が一番高くで109%
300万円が327万円になるわけですね。

自分で投資して、年間利益5%で18年間運用した場合、
300万円が721万9,858円になります。
4%でも3%でも、積立でも、比較するまでもなく、圧勝です。
複利効果とは?大きな差がつく!くわしく解説複利運用して老後資金に備えよう!【初心者投資の基本】
【運用実績公開】現在の長期つみたて投資先と金額を紹介します!現在の損益についてもお話しします!

教育費のインフレは大きい

入学金+授業料が40年間で3倍から5倍になっているそうです。
下記参考です。
学費インフレ記事

学資保険では、インフレに全然対応できていないんです。
塩むすびに空洞?バナナジュースの容器に色付け?セブンイレブンにもインフレの波
なぜ投資、資産運用を始めた?しないと損?きっかけ、理由を紹介

絶対安全ではない

安全だからという理由で入ってませんか?
保険会社が倒産したら戻ってきません。
銀行のような保護はないし、
保険会社が用意している責任準備金では、満額返ってこないこともあります。
元本割れリスクもあるんです。

解約時の経費率が高すぎる

解約時に10%以上も取られる
動かせないお金になるので、どうしても必要な時におろせない
このご時世なんで余計に不安
コロナ流行前でも1割くらいの人が解約しているらしい。

だったら銀行の定期預金の方がマシ
少しですが、金利も付きますし、銀行は元本保証ですしね

どうしたら良い?

自分で投資し、資産運用した方が良い

投資が不安定とおもってませんか?
結局保険会社が運用しているだけなんで一緒です。
運用益は、保険会社の人件費、店舗代、広告費、利益となっているわけです。

だったら自分で投資するべきだと考えます。

すでに学資保険に入っている場合は?

残りの年数によりますが、まだまだ期間がある場合は、
解約してでも他の投資に回すべきです。
解約にかかる経費は、勉強代ということで・・・

もう満期間近だようって方は、新たに投資を初めてみてください!
【運用実績公開】現在の長期つみたて投資先と金額を紹介します!現在の損益についてもお話しします!

以上です。
有益な情報になると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました