私は、複利を知ったことで、今まで投資や、資産運用していなかったことを後悔しました。
もし、もっとはやく知っていたら今頃もっと楽だったのに・・・
複利の意味自体は知ってたんですがねえ・・
学校で資産運用の授業がなかったことを恨んでます(笑)
なので、説明します!皆さまは知っていますか?
複利と単利の違い
複利とは?
投資元本と受け取った利息に対して、利息が付くこと
例えば、投資元本100万円を年利5%で10年間運用した場合、下の表のようになります。
利息分にも利息が付くので、どんどんプラスになっていくんですね。
単利とは?
投資元本に対して利息が付くこと
例えば、投資元本100万円を年利5%で5年間運用した場合、下の表のようになります。
元本にしか利息が付かないんで、利息は固定になってしまうんですね。
複利効果と単利の比較
ここで注目してほしいのが、毎年の利息金額です。
10年目では、最終的な金額が128,895円も変わってくるんです。
グラフで比較するとこんな感じ
複利は雪だるま式に増えてっていますね。
これ20年だと、653,298円の差になるんですね・・・
長期だとものすごい差に・・・
学校の先生!なんで強く教えてくれなかったの!
投資の基本です。
長期積立は、複利運用を考慮して計画を立てる
例えば、最近はやりの老後資金2000万円を、20年間で貯めるとすると、
⇒毎月48,658円を年利5%で運用すれば達成できる
あれ?意外といけそう?みたいな・・・
このように計画立てて資産運用を実施するわけです。
複利計算のシミュレーションは下記などを参考にしてみてください。
積立かんたんシミュレーション(楽天証券)
※投資商品によりますが、実際には、ここに経費率や、手数料が引かれます。
複利のメリットは?
もう上記の通りです。利息に利息が発生すること。
長期積立には絶対複利運用をしてください。
投資商品には利益再投資ができるものがありますので、
これで運用すれば、ちまちま交換する、再投資する時の手数料もかかりません。
もちろん複利のデメリットも
長期投資前提の考え方なので、当然ですが、利益が出てもその分を預け続ける、
つまり、投資した分のお金は長期拘束されることになります。
余力資金で実施することが重要です。
ちなみに私は米国株に長期積立を実施中
米国株(S&P500指数)の10年チャートは下になります。
右肩上がりですね。10年平均のリターン率は15%超えです。
私はこれに全乗っかりしています(笑)
運用実績は下記記事をご覧ください。
【運用実績公開】現在の長期つみたて投資先と金額を紹介します!現在の損益についてもお話しします!
もちろん、マイナスの年もありますし、プラス幅も上下するので、
やはり、株だと多少のリスクはありますね。
あくまで現状は・・ですが、
いまのところ米国がマイナスだらけになったら、
世界的に終わってると思うので、とりあえずしばらくはこのままいく予定です。
コメント