学生も新卒社員が車に乗るなら!26歳以下はトヨタサブスクKINTOが超おすすめの理由

26歳以下の自動車保険料って高いですよね。毎月泣いてました(´・ω・)
新卒社員や、家族で学生の方がこれから運転する方、26歳以下の方は見てみてください。
あのー26歳以下は事故します(笑)いや笑えない

【思ったより良い!人によってはおすすめ!】トヨタ車のサブスク『KINTO』のデメリットはこの6個、メリットも紹介

運転者年齢が26歳以下だと自動車保険が高い

保険会社によって異なりますが、自動車保険の運転年齢条件範囲は概ね3段階に分かれています。

①26歳以上限定保障
②21歳以上限定保障
③全年齢保障

保険会社によってはもっと細かく分かれていることもあります。
それぞれの当然ですが、若い方が運転経験が浅いことより、事故のリスクが高く、①<②<<③の順に保険料が高くなります。
しかもこの金額さはかなり大きく、毎月の保険料の支払いはかなりの負担になります。
一般的な車の車両保険込みの場合、年間で6万円以上差が付きます。※保障内容にもよります。増やせば増やすほど差が広がっていきます。

家族で子供が運転する場合などは、子供が運転する車を決めて、保険を分けて契約している方なんかも珍しくありません。
保険を使えば、等級が下がり、保険料も上がりますしね・・・

その他にも免許書の色でも保険料が全然違います。免許取得後すぐのグリーンと、5年無事故無違反のゴールドでは雲泥の差です。

↓一度確認してみてください。驚愕の差がでます。。
自動車保険一括見積もり

トヨタサブスクKINTOだと利用料に保険料が含まれている!

実際これが一番のKINTOのメリットと言っても過言ではないです。

KINTOの利用料には、年齢・等級に影響しない固定の保険料が含まれています。
適当な保険ではなく、対人・対物保障金額無制限で、ちゃんと東京海上日動の保険内容になります。
ちなみにロードサービスや、レンタカー保障、弁護士費用特約なんかのオプションもついています。
自分で契約するとオプション1個1個で保険料上がっていくので、いつも嫌になります。

固定なので、万が一事故等で使用しても利用料が上がることもありません。
あと、KINTO契約すれば勝手についてくるので、保険の面倒な契約がいらないのが楽です。
保険屋さんと話したり、選んだりするの正直面倒ですよね(小声)

実際問題運転歴が浅いと事故は多いです。かくいう私も免許取り立ての頃はよく車を壁に・・・涙

なんで安いの?意味わからんじゃんと思う方もいるかと思いますが、KINTO契約者全員でまとめて契約しているから安いそうです。
KINTOが東京海上日動と団体契約扱いの交渉をしたからなんですね。さすがトヨタというべきですか。

【KINTO】公式サイト

当然おすすめできない方もいます

当然ですが、いいことばかりではなく、デメリットもあります。

通常の自動車保険は、保険の使用が無い年数に応じて等級が上がっていき、少しずつですが保険料が下がっていきます。
KINTOの保険は、等級の引継ぎができませんので、何年使用しても保険料が下がらないんですね。
等級にかかわらず平均をとってるってイメージですかね。

すでに等級の良い保険を契約している方などは、KINTOの方が高くつく可能性も大いにあります。

ただ、等級は保険を使ってしまえば下がってしまいます。
例えば、事故を起こさなくても、もらってしまい保険を使ってしまえば、3等級ダウン、事故あり等級が3年間になりますので、元の等級、保険料に戻るまで6年かかります。
そういう面でもそもそも事故率が高い26歳以下はKINTOの方が良いかもしれません。
KINTOなら最新のトヨタの車に乗れるので、安全装置もフル装備ですし(笑)

【KINTO】公式サイト

まとめ つまり26歳以下にはトヨタサブスクがおすすめ

簡単にまとめると、26歳以下は事故る。保険高い。KINTOなら安いのがついてる。使っても保険料上がらない。
という感じでおすすめです。

毎度毎度、更新のたびにあ~あ~と契約内容とにらめっこしている羽目になりたくない方、検討してみる価値はあるかと思います(´・ω・)!

【KINTO】公式サイト

【思ったより良い!人によってはおすすめ!】トヨタ車のサブスク『KINTO』のデメリットはこの6個、メリットも紹介

【bZ4Xは今がチャンスな理由】トヨタ初の本格量産電気自動車(EV車)『bZ4X』が乗れるのはKINTOだけ

なぜ大手の自動車メーカーは失敗し、田舎の車販売店がサブスクで成功できたのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました